こんにちは!リハビリテーション部です。
突然ですが、最近よく耳にする「ロコモ・ロコモティブシンドローム」という言葉をご存知でしょうか?
ロコモティブシンドロームとは、英語で移動することを表す「ロコモーション(locomotion)」、移動するための能力があることを表す「ロコモティブ(locomotive)」からつくった言葉です。
ロコモティブシンドロームとは、 骨・筋肉・関節・靭帯・腱・神経など の障害のために移動機能の低下をきたした状態)のことを表し、2007年に日本整形外科学会によって新しく提唱された概念です。これらの組織の障害によって立ったり歩いたりするための身体能力(移動機能)が低下した状態が、ロコモなのです。ロコモが進行すると、将来介護が必要になるリスクが高くなります。
骨や筋肉、関節などの障害は、それらそのものの疾患によるものと、加齢に伴って起こる運動器の機能低下によるものとがあります。
また、便利な移動手段の多い現代社会では、日常生活に支障はないと思っていても、ロコモになっていたり、すでに進行したりしている場合が多くあることが分かっています。また、高血圧など生活習慣病のある人は比較的若い頃からロコモの原因となる病気にかかりやすいことも分かってきました。
日本整形外科学会のホームページにはロコモチェックという簡単なチェックも掲載されているので、ご参照ください。
日常的に意識して体を動かすことや、近い距離は歩くようにすることなどを心掛けることで、未然にロコモを防げる可能性もあります。
ぜひ日常生活から便利な移動手段に頼りすぎたりせず、無理のない運動習慣を身に着けるように心がけましょう。