骨粗鬆症とは
骨粗鬆症は「骨強度の低下を特徴とし、骨折のリスクが増大しやすくなる骨格疾患」と定義されています。超高齢社会の日本において無関心な人はいても無関係な人はいないと言うのが現実です。
骨強度を決める要因には「骨密度」と「骨質」と言う2つの要因があり、骨強度を規定する70%が「骨密度」、30%が「骨質」と考えられています。日本では40歳以上の骨粗鬆症患者は1280万人(男性300万人、女性980万人)と推計されており、とても身近な疾患です。(骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版)
骨粗鬆症による代表的な骨折として、大腿骨近位部骨折と脊椎椎体骨折がありますが、大腿骨近位部骨折は2007年に14万8100人となっていて、発生率は年々上昇しています。また、脊椎椎体骨折は、70歳代前半の25%、80歳以上の43%にあるというデータがあります。
骨粗鬆症による大腿骨近位部骨折は移動能力や生活機能が低下するだけでなく、死亡率が上昇します。低骨密度で椎体変形のある高齢女性は総死亡リスクが高く、脊椎椎体骨折の数が多いほどリスクが高くなります。大腿骨近位部骨折患者の10%が骨折後1年以内に死亡するというデータもあります。
骨折の危険因子となるものには、骨密度の低下や既存骨折、喫煙、飲酒、ステロイド薬使用、骨折の家族歴、運動習慣、生活習慣、生活習慣病など多彩ですが、骨密度の低下に対しては骨粗鬆症治療薬があります。
骨粗鬆症の検査と治療について
当院での骨粗鬆の検査では、DXA法による骨密度測定を行っており、血液検査によって測定できる骨代謝マーカーの結果と合わせて、それぞれの患者さんにあった治療方法を提案させていただいています。
治療薬には内服薬、点滴薬、注射薬があり、現在は様々な治療薬が使用可能です。
骨粗鬆症治療の目的は骨折の予防であって、その中心となるのは大腿骨近位部骨折と脊椎椎体骨折の予防になります。
骨折リスクを低下させ健全な骨格を維持するには、薬物治療を基本として骨強度を維持、増大させるための運動を含めた生活習慣の確立が重要です。検査で数値として見える骨密度の変化のみに気を取られすぎることなく、他の骨折危険因子を放ったままにしないことが重要です。
また、人工関節置換術を受けられる方の場合、術後に骨粗鬆症の治療を行うことが人工関節のインプラント周囲の骨折を予防するだけでなく、人工関節のゆるみ予防になることも期待され、結果的に人工関節を長持ちさせることに繋がるとされています。
適切な治療を行い、生活レベルを低下させる骨折を予防していきましょう。
骨粗鬆症でお困りでしたらご相談ください
ご自身のお身体の状態を正確に知り、状態に合わせた治療を早めに始めることが大切です。
骨粗鬆症でお悩みでしたら、ぜひ一度当院にお越しいただきお気軽にご相談ください。